自動デイサービス まはろ沖縄

ご利用について

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービス(放デイ)は発達に課題がある児童のための福祉サービスです。学校が終わった後(放課後)や夏休みなどの休校日に放課後等デイサービスに通い、児童発達支援管理責任者が作成した個別支援計画にもとづいて、自立支援や日常生活をよりよくするための様々な療育支援を受けることができます。

  • 対象は?

    6~18歳で障害手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童。
    または発達の特性について医師の診断書がある児童。
    「うちの子は対象になるの?」という方はまはろまでお気軽にご相談ください!

  • 個別支援計画ってなに?

    障がい児福祉の専門家・児童発達支援管理責任者がお子様とご家族の状況をしっかり把握し、一人ひとりの能力や課題に合わせて必要な支援内容を組み立てます。

放デイではどんなことをするの?

厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」で放デイでは次のようなサービスを提供すると定められています。
●自立支援と日常生活の充実のための療育
●創作活動
●地域交流の機会の提供
●余暇の提供
まはろもこのガイドラインに従って様々な療育プログラムをご用意しています。毎日のまはろの活動内容は「1日の流れ」をご覧ください。

まはろの1日を見る

詳しく見る

利用料金

放課後等デイサービスの利用料金には上限があり、収入が概ね890万円以下の方なら利用料は最大でも月額4,600円。ほとんどの方が大きな負担なく通っていただけます。

  • 世帯の収入状況
    負担上限額(月額)
  • 生活保護受給世帯
    0円
  • 市町村民税非課税世帯
    0円
  • 市民税課税世帯 所得割28万円未満 ※収入が概ね890万円以下
    4,600円
  • 上記以外
    37,200円

実際の利用料がいくらになるか知りたい方はお住まいの市町村にご相談いただくか、
まはろでもサポートいたしますのでお気軽お問い合わせください。

ご利用の流れ

1.見学&無料体験

まはろに興味を持っていただいたら、まずは見学&無料体験にお申し込みください。

見学&無料体験でわかること

  • どんな活動をしている?子どもたちは楽しそう?
  • 毎日のスケジュールは?持ち物やルールは?
  • どんなスタッフが支援してくれる?
  • うちの子に合った支援が受けられる?

お子様の「放課後の家」となる大切な場所です。気になることがあればスタッフになんでも質問してください。「ここなら大丈夫!」と思っていただいたら個別支援計画の作成に進みましょう。

お電話での申し込みはこちら

通いたいまはろ事業所にお電話ください。受付時間10:00~19:00

  • まはろ大謝名  
    098-917-2247/宜野湾市大謝名1-3-14
  • まはろ志真志  
    098-943-6273/宜野湾市志真志3-9-10
  • まはろ伊佐   
    098-917-0150/宜野湾市伊佐2-21-13
  • まはろ天久    
    080-3229-7822/那覇市天久863 

2.相談支援事業所で支援計画作成

相談支援事業所で、放課後等デイサービスの利用を含む総合的な支援計画を作成してもらいます。現在利用されている相談支援事業所がない場合は、まはろの社内相談支援事業所をご紹介します。

自社相談支援事業所ならスピーディー&安心!

支援計画の作成は放課後等デイサービス利用に必須です。ところが、相談支援事業所の数が不足しているため、なかなか支援計画をつくってもらえない、手続きが進まないといったケースがよくあります。
まはろなら自社の相談支援事業所が対応するので、必要なときにお待たせすることなく対応します。もちろん、ニーズをしっかり聞き取ってお子様の療育に適切な計画を作成します。そのほか、福祉サービス利用でわからないことや困っていることがあればなんでも相談してください。自社相談支援事業所がまるごとサポートいたします。

3.お住まいの自治体で手続き

支援計画ができたら、お住まいの自治体で「受給者証」の交付手続きをしてください。
受給者証は福祉サービスを利用するために市区町村から交付される証明書です。障害者手帳や療育手帳がなくても、専門家や医師から通所支援利用の必要性が認められていれば受給者証が交付されます。こうした手続きもまはろの自社相談支援事業所がしっかりサポートしますので、安心してご相談ください。
※すでに受給者証をお持ちの方は、この手続きは不要です。

近隣自治体の窓口

  • 那覇市役所 障がい福祉課098-867-0111(代表)
  • 宜野湾市役所 障がい福祉課自立支援係098-893-4411(代表)
  • 浦添市役所 福祉給付課支援給付係098-876-1234(代表)
  • 北谷町役場 福祉課障がい福祉係098-876-1234(代表)

4.まはろでの手続き

受給者証が交付されたら、まはろで利用開始手続きを進めましょう。児童発達支援管理責任者がお子様とご家族の状況をしっかりお聞きして、個別支援計画を作成します。個別支援計画はまはろでのお子様の療育内容を決める大切な計画です。改めて面談にご協力ください。
個別支援計画ができてスケジュールが決まったら、いよいよ利用開始です!まはろで「楽しい」「できる」を実感してください。

おもな手続き

  • 申込書の記入
  • 児童発達支援管理責任者による面談、個別支援計画作成
  • スケジュールの決定

見学&無料体験申込

詳しく見る