
1日の流れ
楽しく学べる仕掛けがいっぱい!
まはろの1日の流れをご紹介します
まはろの毎日には楽しく学べる仕掛けがいっぱい。楽しい療育プログラムはもちろん、あいさつや手洗いなどの生活習慣も自然と身につきます。学校がある日(登校日)とお休みの日(休校日)の実際のスケジュールをご紹介。子どもたちがどんなふうに過ごしているか、ちょっとだけ覗いてみてください。※時間は事業所によって多少異なります。
-
学校にお迎え
学校での様子を先生から引き継ぎます。その日の状態に合わせて療育内容を変更することも。
翌日の下校時間の確認や忘れ物がないかのチェックもしっかりします。 -
まはろ到着、手洗い・手指消毒・検温
自主性を大切にしているから次にやることを指示するのではなく「手洗いの次は何だった?」と気づきの声かけをします。
まはろノート(連絡帳)提出、宿題
おやつおやつを目指して宿題をがんばります!先におやつを食べた方が集中できる子の場合は先に食べることも。なにごとも子どもに合わせて柔軟に対応します。
「いただきます」「ごちそうさま」もしっかり。おやつの後かたづけはテーブルを拭くところまでやります。 -
はじまりの会
[あいさつ・日付と曜日確認
・出席確認・今日の課題の説明]はじまりの会で子どもたちは学校からまはろに場面が変わったことを意識します。
今日の課題やスケジュールを確認し、まはろでの活動に気持ちを切り替えます!
まはろスポーツカリキュラムの日
-
まはろスポーツカリキュラムスタート
今日の療育プログラムは体育館でまはろスポーツカリキュラム。テストに合格したらスタンプGET!学年や身体能力に合わせたテストをしっかりクリアして自信を養っていきます。
-
自由時間
そのまま体育館で自由遊び。身体を使って元気に遊びます。子どもたちのニーズに合わせて散歩にいくことも。
ほかの療育プログラムの日はこんな感じ♪
SSTの日
-
SST
早く帰ってきている低学年からスタート。その日のテーマに従って楽しくがんばります。低学年が終わったら高学年の番です。その日の状況やテーマによって低学年・高学年合同でやったり、2グループに分かれて同時にやることも。
-
自由時間
自由時間が苦手な子どもたちはスタッフがサポート。コミュニケーション力が身につくような遊びを大切にしています。
かたづけ・掃除
自分で使ったものは自分でかたづけ、モノを大切にする心を育てます。モップの使い方や雑巾のかけかたなども覚えます。きちんとかたづけができたときはしっかり褒めて、達成感・成功体験を積み重ね自尊心を育みます。
制作活動やゲームの日
-
サイエンス、工作、
クッキング、
タイピング(PC操作)、
レクリエーション
ゲームなどその日のテーマに沿って約束事やつくり方を確認。難しいところはスタッフがサポートして一緒に完成を目指します。
テーマによってグループで活動することも。集団の中でのルールやマナーを身につけ、協調性を培います。みんなで成し遂げる楽しさや団結力も学びます。 -
自由時間、かたづけ掃除
-
帰りの会
[あいさつ・出席確認・返事
・今日の活動の振り返り]帰ってから保護者の方に子どもたち自身のことばで伝えられるように、今日の活動をクイズ形式で子どもたちに出題します。スタンプが8個たまっていたら表彰&景品贈呈もあります。
歌や指体操、手話などのちょっとしたレクをすることも。 -
送迎、お迎え
保護者様に今日のできごとをお伝えします。保護者の皆様からの相談にも対応します。
-
お迎え
ご家庭までスタッフがお迎えにいき、前日夜から朝の様子まできめ細かく引き継ぎます。その日の状態に合わせて療育内容を変更することも。
お弁当の注文も承ります。 -
まはろ到着、手洗い・手指消毒・検温、
まはろノート(連絡帳)提出自主性を大切にしているから次にやることを指示するのではなく「手洗いの次は何だった?」と気づきの声かけをします。
-
はじまりの会[あいさつ・日付と曜日確認
・出席確認・今日の課題の説明]はじまりの会で子どもたちは自宅からまはろに場面が変わったことを意識します。
今日の課題やスケジュールを確認し、まはろでの活動に気持ちを切り替えます!
大謝名では宿題を午前にやるか午後にやるか、子どもたち自身にスケジュールを選んでもらいます。自分で決めたスケジュールだとスムーズに取り組めます。 -
宿題
学校の宿題またはまはろプリントをがんばります。難しいところはスタッフと一緒に考えます。
大謝名で「宿題を午後にする」を選んだ子どもたちは自由時間です! -
昼食
お弁当をいただきます!
体験学習の一環としてお弁当を買いにいったり、外食することも。買い物や食事のマナーが身につきます。 -
自由時間
次の活動時間まで、まはろのお約束を守りながら自由に過ごします。
集団で遊ぶのが苦手な子どもはスタッフが少しずつ集団の輪に入れるようサポートします。
大謝名で「宿題を午後にする」を選んだ子どもたちは宿題の時間です!
制作活動など
-
工作・クッキング・映画鑑賞など
その日のテーマに沿って約束事やつくり方を確認。難しいところはスタッフがサポートして一緒に完成を目指します。 テーマによってグループで活動することも。集団の中でのルールやマナーを身につけ、協調性を培います。みんなで成し遂げる楽しさや団結力も学びます。
-
おやつ・自由時間
自由時間はみんなで行動ではなく、自分で選んだ好きなことをします。新しい楽しみを見つけるきっかけにもなっています。外遊びが好きなので広場遊びや川遊び、生き物探しが人気です。
-
かたづけ・掃除
川遊びなどをした日は水浴びをして着替えます。
午後はおでかけする日も♪
公園遊びの日
-
おでかけ
おでかけ前にみんなで約束事を確認。スケジュールもよく確認して公園へ出発!公園では集団遊び。ほかの子どもたちと関わることを重視し、苦手な子どもたちはスタッフがサポートします。
-
公園でおやつ
途中で休憩、おやつの時間。外で食べるおやつはいつもよりおいしく感じます。
-
まはろ到着、自由時間
掃除の時間まで自由に過ごします。
-
かたづけ・掃除
自分で使ったものは自分でかたづけ、モノを大切にする心を育てます。モップの使い方や雑巾のかけかたなども覚えます。きちんとかたづけができたときはしっかり褒めて、達成感・成功体験を積み重ね自尊心を育みます。
買い物体験の日
-
おでかけ
買い物体験でおやつを買いに行きます。おでかけ前にみんなで約束事を確認。スケジュールもよく確認してお店へ出発!
-
おやつ・自由時間
おでかけ先で買い物学習。自分で計算したり、スタッフと一緒に計算しながら100円分のおやつを購入。
公園などでおやつを食べたら、外で自由に過ごします。 -
かたづけ・掃除
-
帰りの会
[あいさつ・出席確認・返事・今日の活動の振り返り]
帰ってから保護者の方に子どもたち自身のことばで伝えられるように、今日の活動をクイズ形式で子どもたちに出題します。スタンプが8個たまっていたら表彰&景品贈呈もあります。
歌や指体操、手話などのちょっとしたレクをすることも。 -
送迎、帰宅
ご家庭に向けて出発。
保護者様に今日のできごとをお伝えします。保護者の皆様からの相談にも対応します。